何をしまう?耐火金庫の収納物について【エーコー金庫 商品情報・知識】

横山
耐火金庫といえば貴重品を収納するものですが、実際にはどんなものを収納するのでしょうか?
小川
実は、耐火金庫には収納に適しているものと適さないものがあります。
エーコー金庫では「一般紙用」や「磁気メディア用」など収納物に合わせたシリーズが用意されています。
ここでは、シリーズとシリーズごとの収納物の利用例も交えてご紹介します。

「収納に適しているもの」「収納に適さないもの」

小川
特殊な金庫を除けば、一般に販売されている多くの金庫は防盗の役目もありますが、「火災対策」目的とした性能を持つ「耐火金庫」です。
そして、耐火金庫というと「一般紙用」を指すことが多いです。
昔であれば貴重品として、現金・権利書・契約書・株券など大事なものは「紙」であることが多かったです。
つまり、紙を収納することを想定していて、耐火金庫では一般紙に変色・劣化などが起こらないように設計されています。
横山
では、「一般紙用」ではどういったものを収納するのでしょうか?
小川
はい、一般的な収納用途としては、銀行通帳、生命・損害保険契約書、印鑑登録書、パスポート、切手、印紙、住宅権利書、実印、印鑑各種といったところでしょうか。
様々なものがオンライン化されている時代ではありますが、まだまだ金庫に収納しておきたいものはたくさんあります。
頻繁に使うものではないけど、急に必要になる物って身の回りには結構多いものですし、大切な物は一か所にまとめて保管すれば、不安も解消されます。
横山
少し変わった使用例として、パスワードを記入した紙を金庫に収納するといった使い方もあります。
SNSや企業で独自に使用するシステムなどでアカウントを作成する際、パスワードを設定することがありますが、「パスワードを使いまわすわけにいかないが、多くて覚えられない。結局紙に書いて保管している」なんてこともあるかと思います。
パスワードをデジタルで保存することはありますが、アナログのバックアップとして紙に書いたパスワードを金庫に保管しておくこともひとつの有効な手段になると思います。
小川
「一般紙用」に適した収納物を紹介しましたが、では適さないものとはどのようなものでしょうか?
例を挙げると、フロッピーやCDなどの記録媒体・フィルムなどは、火炎の高熱、蒸気の発生に耐えられない可能性があるため収納には適しません。

(EIKO『オフィス向け耐火・防盗金庫総合カタログ』より)


「一般紙用」以外のものを収納したい

小川
先ほど、「一般紙用に適さないもの」として記録媒体・フィルムなどを例として挙げました。
エーコー金庫にはそれらを収納するためのシリーズとして「磁気メディア用耐火金庫(DXG/DX)」シリーズがあります。


磁気メディアは保管条件が厳しく、火災の際は60℃前後でデータが破壊されてしまいます。
一般紙用耐火金庫は庫内温度を177℃以下に抑えるのに対し、磁気メディア用耐火金庫は庫内温度を52℃以下、さらに庫内湿度を80%以下に抑えるJIS規格に合格しているので、一般紙用耐火金庫では守れないものも守ることができます。

横山
データの保存について、近年ではオンラインストレージを利用されることも多くなりましたが、大事なデータのバックアップを記録メディアにしている企業は多いかと思います。そういった企業におすすめのシリーズです。

「防盗金庫」

小川
金庫の収納物として現金を保管したいときは、対金庫破壊性能(防盗性能)に注目してください。
耐火性能と防盗性能にすぐれた「防盗金庫」(SG)シリーズがあります。

SGシリーズは防盗性能として「耐溶断・耐工具30分(TRTL-30)」を有していて、これは耐溶断・耐工具防盗試験(TRTL)というガス溶断器や電動工具による大掛かりな破壊行為を想定した最高位の試験に合格し、30分間それらの破壊行為から内部を守ることができる、という性能になっています。

横山
侵入窃盗は錠前の改良などにより年々減少傾向にありますが、それでも約7万件発生しています。(平成29年データ)
その内、金庫破りで収納物が盗まれたのは約2千件(全体の約3%)になりますが、金庫破壊が未遂の被害件数が全体に含まれています
侵入犯に建物に侵入されても最後の砦として、いかに時間を掛けさせるかが金庫の役割でもあります。
小川
金庫破りは相手もプロです。火災時などの耐火性能はもちろん、金庫破りのプロに対する「防盗性能」も大事な性能のひとつです。
横山
防盗性能に最も優れたSGシリーズ以外にも、防盗性能を備えたCSTL、NCSシリーズなど多くのラインナップがあります。

小川
侵入窃盗対策のひとつの手段として、おとりの金庫を置くという方法があります。
普段は盗まれても問題ないものを収納して、いざという時にはおとりとして機能させる。
いかにも貴重品が入っていそうな金庫をわかりやすそうに置いておくことで、本来の貴重品を守るという使用方法です。
横山
金庫を古いものから新しいものに入れ替える際、古い金庫をそのまま残しておくと、ダミーの役割となり処分費の節約にもなります。

金庫以外にも

小川
耐火金庫ほどの性能や大きさは必要ない、という方にはお手軽な商品として「耐火・防水プロテクターバッグ」をおすすめします。
30分耐火性能と8時間防水性能があり、近年増加している水害対策にもピッタリです。
シリンダーキーロック式で、取っ手がついているので災害時避難の際にそのまま持ち運ぶことができます。

横山
耐火性能ありませんが、「防水ボックス」という商品があります。
商品名の通り防水性能があり、簡易収納としてそのまま使用可能で、防水ボックスごと金庫の中に収納して使用することもできます。

まとめ

小川
いかがだったでしょうか。耐火金庫への収納物と収納用途に合わせたシリーズをご紹介してきました。
一般紙類は「耐火金庫」、一般紙よりもデリケートなものは「磁気メディア用耐火金庫」、現金など特に貴重なものは「防盗金庫」といったように、用途に応じた耐火金庫をお選びください。エーコー金庫には様々な用途に対応した商品が用意されています。
大切なものを守るために、「エーコー耐火金庫」はいかかでしょう。

新潟県上越市・妙高市であれば、当社で下見・お見積もり・搬入・設置まですることが可能です。当社にご相談ください。
※一部大型商品は、メーカーへ依頼します。

当社オンラインショップでは家庭用耐火金庫の販売を行っています。
家庭用耐火金庫をお求めの方は是非ご利用下さい。

物置・ガレージ販売対応エリア
「新潟県」「長野県(一部地域除く)」「富山県」「茨城県」「栃木県」「群馬県」「埼玉県」「千葉県(一部地域のみ)」「東京都」「北海道(一部地域のみ)」
※離島は対応エリア外となります。
※長野県は[南佐久郡、諏訪市、茅野市、岡谷市、伊那市、駒ケ根市、飯田市、諏訪郡、上伊那郡、下伊那郡、木曽郡]が対応エリア外となります。
※千葉県は[野田市、流山市、松戸市、市川市、浦安市、柏市、我孫子市、白井市、鎌ヶ谷市、船橋市、習志野市、印西市、八千代市、佐倉市、四街道市、千葉市]のみ配送対応しております。
※北海道は[札幌市、石狩市、恵庭市、江別市、北広島市、新篠津村、千歳市、当別町、小樽市、岩見沢市、栗山町、月形町、長沼町、南幌町、美唄市、三笠市、由仁町、ただし石狩市(厚田区、浜益区)、当別町(青山奥以北)は配送エリア外]のみ配送対応しております。